動画配信・DRM・VSEO・動画マーケティングでタグ「Sony」が付けられているもの



Nikkei IT の記事
米Amazon.comは2008年9月3日(現地時間),VOD(ビデオ・オン・デマンド)方式による動画配信サービス「Amazon Video On Demand」を,同日に開始すると発表した。配信する動画は,「Windows」と「Mac OS」を搭載したパソコンやHDD(ハードディスク駆動装置)レコーダーの「TiVo Box」,ソニーの液晶テレビ用STB(セットトップボックス)「BRAVIA Internet Video Link」,「Xbox 360」などのWindows Media Center extender対応製品,携帯メディアプレーヤーといった幅広い機器で視聴できる。米Amazon Digital Servicesが運営し,米国向けのサービスとなる(発表資料(英語))。

 配信するコンテンツは映画とドラマが中心で,4万本を超えるという。Webサイトの作品購入画面にアクセスすると,最初の2分間が試聴できる。その後にレンタルあるいは購入の手続きをすると,利用者の「Video Library」にその作品が追加される。そのままWebブラウザーの画面でストリーミング配信される作品を視聴できるほか,パソコン用の視聴ソフト「Amazon Unbox」を使えば,作品をダウンロードしてオフラインで楽しんだり,携帯メディアプレーヤーに転送したりして視聴できる。

 STBのBRAVIA Internet Video Linkでは,リモコンのボタン操作だけで作品の検索から購入,視聴までできる。Video LibraryをAmazon.comのアカウントでひも付けすることで,パソコンとBRAVIA Internet Video Linkのどちらで購入した作品も相互に視聴できる。

 Amazonはこれまで,WindowsパソコンとHDDレコーダーの「TiVo Box」向けのダウンロード型動画配信サービス「Amazon Unbox」を提供していた。今回の新サービスは旧サービスよりも対応機器を拡張し,利用者の利便性を高めたサービスとなる。新サービスの事業責任者であるRoy Price氏は,「旧サービスの利用者からは,コンテンツのダウンロードが終わってから視聴するのではなく,すぐに見られるようにしてほしいというリクエストが最も多く寄せられた。今回それが実現し,さらに対応機器が増え利用者の選択肢が広がった」と述べている。

Amazonが始めるということが大きなニュース。ソニーが独自サービスではなく、Amazonの仕様に合わせてSTBを提供しているという話は非常に興味深い。日本国内でやる場合には、他社ブランドを取り込むということにどのような対応を考えているのだろう。

BB Watch の記事
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22962.html

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は、プレイステーション 3向け動画配信サービスを9月24日より開始すると発表した。同日には、オリジナルアニメーション「亡念のザムド」などが配信される。

 動画コンテンツの配信は、PS3のオンラインサービス「PLAYSTATION Network」で提供する「PLAYSTATION Store」で配信を実施。PLAYSTATION Networkアカウントの取得ユーザーであれば利用が可能で、コンテンツは事前入金したウォレットを利用して購入。ダウンロード後に加えて、ダウンロード中からの視聴に対応する。

 画質はHD版(6~8Mbps程度)とSD版(1.5Mbps~2Mbps程度)の2種類を用意し、ファイル形式はH.264。提供画質はコンテンツ単位で異なるが、SD画質であればPSPへのムーブ視聴も行える。ただし、ムーブ後はPS3に書き戻すことはできない。コンテンツの保有期間は購入後30日間で、視聴期間は初回再生から72時間になる。

 9月24日に配信される「亡念のザムド」は、PLAYSTATION Storeで独占配信される全26話のオリジナルアニメーション。毎週更新でコンテンツが追加され、料金はHD画質が各話400円、SD画質が各300円。

 SCEJではまた、同日に配信を予定する約30タイトルのアニメーション作品も発表した。「鋼の錬金術師」や「BLOOD+」、「機動戦士ガンダム」シリーズ、「マクロス」シリーズなど、アニプレックスとバンダイチャンネルから提供を受けた作品となり、いずれもSD画質で配信する予定という。また、料金に関しては追って発表される。

 このほか、テレビ朝日、東京放送、日本テレビ放送網などの各社からコンテンツ協力も受け、SCEJでは「ゲームユーザーの皆様にお楽しみいただける厳選されたハイクオリティなタイトルを配信する予定」としている。

 なお、PC版「PLAYSTATION Store(PC)」での動画配信に関しても準備を進めているという。

HD画質で400円で、SD画質が300円であればあまりSD画質にするメリットはないような気がするが。このあたりの価格決定の方法はいろいろと難しいところか。

BBWatch の記事
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22289.html

 ソニーは26日、2008年度から2010年度における中期経営方針を発表した。

 今回発表した中期経営方針では、既に売上高1兆円を超えている液晶テレビ、デジタルイメージング、ゲーム、携帯電話の4事業に加えて、PC、Blu-ray Disc関連商品、コンポーネント・半導体の3事業を1兆円規模のビジネスに拡大することを目標としている。

 ネットワーク事業では、2008年夏にはPS3向けサービス「PLAYSTATION Network」にて動画配信サービスを開始するほか、2010年度までには製品カテゴリーの90%にネットワーク機能や無線LAN機能を内蔵。液晶テレビ「BRAVIA」やウォークマンといった主要製品での動画配信サービスの展開も計画している。

 関連して、ゲーム事業ではネットワークプラットフォーム上でのコンテンツやサービスの更なる充実を図るほか、BDの強みを活かしたPS3の普及拡大、普及加速に向けたPS3タイトルのリリース、PS3のコスト削減に向けた施策を推進するとしている。

 このほか、国際市場でのビジネス拡大を目的としてブラジル、ロシア、インド、中国の新興市場でのビジネス拡大を図り、同市場での年間売上高を2010年度までに2兆円に、エレクトロニクス関連での年間売上高を1兆2000億円に拡大するとしている。

メモ。

ファミ通.com の記事
http://www.famitsu.com/game/news/1215612_1124.html

 ソニー・コンピュータエンタテインメントは、2008年6月3日(現地時間)、北米地域向けの公式サイトで、プレイステーション3向けの動画配信サービス”Qore”を発表した。北米地域でのサービス開始は2008年6月5日。日本でのサービス展開は予定されていない。

 ” Qore”は、プレイステーション3のオンラインサービス、PLAYSTATION Network向けに提供されるサービスで、1コンテンツ2ドル99セント、または月額24ドル99セントの有料サービスとなる。配信されるコンテンツは、ゲーム関連のニュースや開発者インタビュー、デモ映像、βバージョン、追加データ。最新ブルーレイディスクの情報も配信される。映像はHDクオリティーとなる。

 

 2008年6月5日に配信されるのは、『SOCOM:U.S. Navy SEALs Confrontation』、『Star Wars:The Force Unleashed』、『Secret Agent Clark』、『Soul Calibur 4』といったプレイステーション3向け最新ソフト関連コンテンツと、最新ブルーレイディスク『Afro Samurai』のトレーラー。

 

日本でサービスを始めるよりも、アメリカで成功させてからのほうが展開が早いという戦略か。国内のインフラの会社にコントロールされるくらいなら米国で実績をつんだほうがよいのかも。

RBB Today の記事
http://www.rbbtoday.com/news/20080407/50146.html

 ソニーは7日、動画共有サービス「eyeVio(アイビオ)」で、日本音楽著作権協会の管理楽曲の中から、ユーザーが演奏・歌唱した映像をアップロードし共有できるサービスを開始した。

 本サービスは、2月12日に発表したJASRACとの契約締結に基づき、開始するサービス。ユーザーは演奏や歌唱した曲名・アーチスト名を、アップロード時に入力して楽曲の登録をすることで、映像を共有できる。映像はアイビオだけでなく、ユーザー自身のブログなどのWeb上に再生専用プレーヤーとして貼り付けることも可能だ。

動画共有サービス「eyeVio」の画面
動画共有サービス「eyeVio」の画面


 アイビオは一般ユーザー向けの無料サービスで、楽曲の利用にともない発生する音楽著作権使用料金もすべて同サイトが負担する。

案外早くたちあがった印象。著作権関係のものはすでに協議ではなく実装の段階に入っている。

Internet Watch の記事
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/31/19015.html

 ソニーは31日、同社が運営する動画共有サービス「eyeVio(アイビオ)」において、日本音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲を演奏・歌唱した動画の投稿受付サービス開始を延期することを明らかにした。eyeVio側のシステム構築の遅れが原因だという。

 ソニーは2月12日、ユーザーがeyeVioにアップロードした動画で扱われる楽曲の著作権管理と音楽著作物の二次利用に関して、JASRAC と契約を締結。これによりeyeVioでは、JASRACが管理する楽曲を歌唱・演奏した映像を投稿できるサービスを3月中に開始するとしていた。

 ソニーによれば、サービス開始を延期した理由は、「ユーザーが動画を投稿するためのインターフェイスを充実させるなど、システム構築に時間がかかっているため」と説明。具体的なサービス開始時期は未定としているが、可能な限り早期に実現したいとしている。
ソニーのサービスで初期品質はグダグダでも出してしまうようなことも多かったのだが、今回はそういう社風を差し引いてもさらに世に出せないレベルだったということか?

最近は「ソニーだから、多少のことは無条件に許す」というような雰囲気も業界からなくなりつつあるようにも感じる。あくまで感じるだけだが。多少の見切り発車が許される会社はアップルだけになったか。
Cnet Japan の記事
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20370492,00.htm

家電のネットワーク化に対しての期待感が大きすぎる感じ。単に多チャンネルなものに需要があるのであれば、スカパーがもっとすごいことになっているはずだし、テレビトリガーでネットが動くというのはすでに定着しきっている。

最初から戦艦を作るようなビジネスモデルは、特にコミュニケーションビジネスでは成立しにくいのではないか?

Nikkei NET の記事
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20080319AT1D170BQ18032008.html

 価格比較サイトを運営するベンチャーリパブリック(東京・港、柴田啓社長)はソニーと提携し、商品の使用体験や評価(レビュー)を動画で投稿、閲覧できるサービスを19日から始める。ソニーの動画共有サービス「アイビオ」を活用。文字や画像だけでなく高画質動画による商品情報を拡充し、サイトの集客力を高める。

 同社は価格比較サイト「コネコネット」や口コミによる商品情報サイト「コネコクラブ」を運営。現在の動画投稿システムでは画質に難点があり、投稿数は300件程度にとどまっていた。アイビオを活用するサービスを採用し、投稿数を年内に2000件に引き上げる。

画質の問題で投稿をしないのではないのではないかと思うが、画質がよくなることによって同期づけがあがることはあるだろう。

Nikkei Trendy Net の記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080317/1008182/?top

ソニーマーケティングは2008年3月17日、IPv6マルチキャストを利用した無料の動画配信サービス「branco(ブランコ)」を3月31日正午か ら開始すると発表した。NTTのIPマルチキャスト網を利用するため「フレッツ光」(Bフレッツ、フレッツ光プレミアム)ユーザーを対象にしたサービス で、国内・海外ドラマやアニメなどのコンテンツを配信する。ビットレートは最大3.8MbpsとDVDビデオ並みの画質を実現している。

(以下略)
ネット上でのサービスであるのに、あえてプログラム型にしたのは面白い試みだが、メリットが感じられない。プログラム型配信で、テレビに勝てるメディアにはならない。
IT Pro の記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080118/291399/?P=1&ST=ittrend

記者の方のいいたいことも非常によく分かるし、ちょっとなぁというところもある記事。

「映画コンテンツ配信」という産業自体がそれほど大きな需要があるのかということ自体も考え直さないといけないのかも。映画はあくまで片方向の配信であって、最近のゲームのような双方向の通信で「一方的なシナリオの押し付け」でないもののほうがこれから先は大きな可能性出てくるのではないか。
Internet Watch の記事
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/11/18093.html


 米Amazon.comは10日、Sony BMG Music Entertainmentが提供するDRMフリーのMP3楽曲のダウンロード販売を、同社の「Amazon MP3」にて今月中に開始すると発表した。

 Amazonでは既にWarner、EMI、Universalが提供するDRMフリーのMP3形式の楽曲を販売していることから、これでいわゆる4大レコードレーベルと呼ばれる全ての企業が、AmazonにDRMフリー楽曲を提供することになる。

 なお、各社ともすべての楽曲をDRMフリーで提供しているわけではなく、今回参加することになったSony BMGも、どの程度の楽曲を提供するかは今のところ明らかになっていない。

 Amazonでは、現在4大メジャーレコードレーベル以外に、3万3,000以上のインディーズレーベルとも提携し、合計で27万アーティストから提供された310万楽曲のダウンロード販売を行なっている。

 Amazon MP3の楽曲は、原則として米国内でしか購入できない。しかし、DRMフリーに反対してきたメジャーレコードレーベルが、全社ともにDRMフリー楽曲のアラカルト販売に乗り出すことは、DRMの終焉を意味することになる可能性もある。
この流れは今後の配信ビジネスを考える上で重大な流れかも。完璧なDRMは存在しないのであれば、全部フリーの前提で頭をひねっていくというのも大きな流れか。

広告




広告

動画配信チュートリアル

タグ